「断熱」と「遮熱」ってどう違うの?ガラス窓の選び方
ガラスの種類
ガラスの豆知識

窓辺というのは、夏は暑く、冬は寒くなりがちな場所です。
外気の影響によって室内も温められたり冷やされたりしますが、その半分以上は窓から入ってくると言われています。熱を伝えにくい窓ガラスは、冬には暖房の温もりを外に逃がさず、夏は室内への熱の侵入を抑えて、家全体を保温保冷してくれます。
そんな窓ガラス選びの際に「断熱効果」「遮熱効果」といった言葉を耳にしたことがあるかと思います。
この二つの言葉、似ているようですが実は全く違う意味を持ちます。「断熱」と「遮熱」の違いを正しく理解しておくことで、快適な生活を送るために最適なガラス窓選びができるようになるでしょう。
断熱とは、ガラスの内部を伝わっていく熱の量を小さくすることを言います。
魔法瓶のように部屋の中の温度を保ってくれるイメージですね。
一方の遮熱は、光から発せられる放射熱を反射することで熱が室内に入らないようにすることを言います。
放射熱というと少し難しく聞こえますが、日光やスポットライトを浴びると暑く感じるのも放射熱のためです。
断熱効果のみのガラスだと日光の放射熱の侵入を防ぐ効果まではありません。
冬場はポカポカと日向ぼっこができて良いですが、夏場は直射日光が暑く感じるかもしれません。
断熱と遮熱はうまく使い分けるのがポイントです。
断熱ガラス
南向き窓には断熱ガラスがおすすめです。
断熱効果だけのガラスだと、冬は暖かくて良いけれど、夏は日光で部屋が暑くなってしまう、というのが難点でしたね。
その対策として、軒やひさしをつけることで夏の日中の日差しが部屋に入らないようにします。
夏は太陽の高度が高くなり、特に太陽が南に来る日中は最も高い高度になるので、南向きの窓には軒やひさしが有効なのです。
逆に冬は太陽の高度が下がるので、ひさしに遮られずに日光が部屋に降り注いで温もりを確保できます。
遮熱(+断熱)ガラス
西向き窓には断熱に加えて遮熱効果のあるガラスがおすすめです。
西日は高度が低いので、軒やひさしなどでは遮りにくいです。
夏の西日は非常に暑いですよね。
そこで遮熱タイプのガラス窓を使うことで、放射熱の侵入を防ぎます。
もちろん完全に防ぐわけではないので、併せてすだれやシェードを使うのも良いでしょう。
断熱ガラスも遮熱ガラス様々な種類があります。お客様のお部屋や生活スタイルに合った商品をご提案させて頂きますので、お気軽にご相談ください。