【住宅の防犯性能を高める事の大切さ】
ガラスの豆知識

防犯対策で、まず最初に考えるのは、玄関・勝手口・掃き出し窓など、日常的に人が出入する箇所の鍵の強化だと思いますが、それだけでは万全な防犯対策をしたとは言えません。では、どの様な対策ができるのかを見ていきましょう。
●泥棒(侵入者)の侵入手段!
侵入者は「最も簡単に侵入できる方法」を考え、手口を研究しています。侵入者の手口が分かれば、対策も出来ます。
そのためにもまず、侵入者の犯罪傾向を知りましょう。
泥棒の侵入手段について住宅別に見ると、警視庁の調査では、泥棒が住宅に侵入する際、平均2分〜5分をタイムリミットとして侵入を諦めるという統計が出ています。
住宅種別の「侵入手段」の上位3位は次のようになっています。
•戸建住宅
①鍵の無締り(46.4%)
②ガラス破り(37.7%)
③その他(4.3%)
•共同住宅(1~3階)
①鍵の無締り(44.9%)
②ガラス破り(32.0%)
③合かぎ(8.2%)
•共同住宅(4階以上)
①鍵の無締り(48.1%)
②ガラス破り(17.3%)
③合かぎ(13.4%)
※鍵の無締り:鍵を掛け忘れた玄関、窓等から侵入する手口
ガラス破り:ガラスを割ったり、こじ破って侵入する手口
※合かぎは窃取、偽造等したものか否かは問わない。
※その他の侵入方法は
その他施錠開け:ピッキング、サムターン回しで解鍵
ドア錠破り:ドアの隙間にバールなどを差し込み、施錠部を強引にこじ開ける
など
(警視庁 「住まいる防犯110番」より抜粋)
これらの傾向を見ると、いずれの住宅種別においても「鍵の無締まり」に次いで多いのが「ガラス破り」です。特に戸建てや共同住宅の低層階では、ガラス破りの割合が高くなっているのが分かります。
次に住宅種別の「侵入口」の上位3位を見てみましょう。
・一戸建住宅
①窓(57.6%)
②表出入口(18.2%)
③その他の出入口(15.8%)
・共同住宅(3階建以下)
①窓(53.3%)
②表出入口(34.8%)
③不明(6.9%)
・共同住宅(4階建以上)
①表出入口(54.1%)
②窓(32.9%)
③不明(9.7%)
(警視庁 「住まいる防犯110番」より抜粋)
やはり戸建てや共同住宅低層階では、窓(ガラス)からの侵入が多いということが分かります。
●防犯性能基準は5分!
侵入盗の攻撃に対し建物部品が「5分間」耐えることができれば、約7割の侵入盗が侵入をあきらめるということから、警察庁や、建物部品関係の民間団体を中心に構成している官民合同会議では、「5分間」耐えうることなどを当面の防犯性能の基準としています。基準をクリアしたものは、防犯性能の高い建物部品として公開されています。
ただし、どんなに強固な防犯対策を取っても、無締りでは意味がありません。日頃から施錠する習慣を身に付け、家族の安心・安全を守る為にも、ご自宅の鍵・窓ガラスの対策をしましょう。
●プロの一言
鍵・窓ガラス以外の防犯対策としては、防犯カメラ・防犯灯・フェンスなどを設置して、侵入者に狙われにくい環境づくりをすることも有効な手段だと思いますので、ご自宅で不安に思う所がありましたら、まずはご相談下さい。