Current Area:

神奈川県ガラス交換、ガラス修理ならガラスのエキスパートへ!即日対応可・出張料無料!防犯ガラスなど各種ガラスも取扱可能!神奈川県を中心に他社対抗、安心価格!

土・日・祝日も休まず営業中 営業時間AM8:00〜PM19:00

コラム詳細

熱の侵入を防ぐ熱線反射ガラス その性能とは?

ガラスの種類

ガラスの豆知識

No Image Available

ガラスには様々な種類がありますが、オフィスビルなどによく使用されている「熱線反射ガラス」というガラスがあります。このガラスは、太陽光の熱線を反射して屋内に熱が入りにくくするガラスですが、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

熱線反射ガラスとは

熱線反射ガラスは、ガラスの表面に非常に薄い金属膜のコーティング加工をしたガラスです。この金属膜が太陽光を反射し、窓から入る熱量を少なくすることで室内の温度上昇を抑える効果があります。そのため、通常のガラスに比べるとお部屋の冷房コストを軽減することができます。また、金属膜コーティングに光が反射するため、外からは鏡のように見え、屋内が見えにくくなるといった効果もあります(ハーフミラー効果といいます)。良く晴れた日に、都会の高層ビルのガラスがキラキラ輝いて見えることがありますよね。これは熱反射ガラスによって太陽光が反射しているからなのです。

熱線反射ガラスのデメリット

熱線反射ガラスは、屋内に入ってくる熱だけではなく光も少なくなります。ですので、普通のガラスに比べると部屋の中が暗くなります。光を遮ることを目的としているわけではないのですが、鏡面加工された薄めのサングラスのようなイメージでしょうか。
そして、熱の侵入を防ぐというのは夏は冷房コスト面で恩恵をもたらしてくれますが、冬は暖かい日光熱が入りにくくなることを意味するので、逆に暖房コストはあがってしまう恐れがあります。部屋の向きや用途によっては、熱線反射ガラスを使うと冬がとても寒く感じてしまうかもしれないので、注意が必要です。

熱線反射ガラスの使用場所

熱線を反射することで熱の侵入を抑える性質は、メリット・デメリットの表裏一体であることはご理解頂けたと思います。熱線反射ガラスを一般住宅用に使用することはもちろん可能ですが、主な使用場所としては高層オフィスビル、店舗や商業施設、体育館、ホールなどが多いようです。熱線反射ガラスは強化ガラスにもできるため(強化加工の際に加わる熱にも耐えられるため)、風圧力の高い高層の場所での使用にも耐えられるというのもあります。

多くの人が目にしたことはあっても、それが使われていること自体あまり知られていないのが熱線反射ガラスではないでしょうか。実は私たちが普段出入りするビルなどでも多く使われており、ビルの冷房コストを下げ、地球環境にも貢献してくれている存在なのです。