窓のガーディアン!クレセント錠
クレセント錠

「クレセント錠」という名前をご存知でしょうか。
「クレセント」を分かりやすく説明しますと、ご自宅の窓に付いている鍵のことを言います。
様々な窓に広く使われる建具用の締め金具の一つで「鍵」と「受け」の2つのパーツから成っていて、片開き窓・引き違い窓・上げ下げ窓に付いている鍵のことを言います。
形が三日月(クレセント)の形をしている事からそのように呼ばれています。
『クレセント錠の効果』
単純に施錠の効果だけではなく、金具とクレセントの部分をしっかりと締める事によって、窓とサッシの隙間を密着させ室内の気密性を向上させる効果が得られます。気密性が高まれば、お部屋の断熱性も高くなり、また、外からの音の遮断も高めたり、室内の音漏れを防ぐ事にも効果が期待できます。
クレセント錠の主たる役割は施錠、つまり防犯であることは言うまでもないのですが、実はクレセント錠のみでは防犯性がそこまで高いとまでは言えません。なぜなら、泥棒はクレセント錠まわりのガラスをカットすれば比較的容易に開錠ができてしまうからです。ですので防犯性を高めるにはさらなる対策が必要になります。その方法としては
・防犯ブザー付き補助錠を付ける
・クレセントカバーなどの補助金具を取り付る
・二重窓にする
・鍵付きクレセントにする
(鍵付きのクレセントは一部対応出来ない窓もあります)
など、後から取り付ける方法もございます。
クレセントの取り付けは、窓によってはサッシ内部の部品とクレセントの部品が連動しているタイプもあり、誤った方法で取ってしまうと内部部品が外れてしまい大掛かりな工事になる事もあります。
ご自身で取り付ける事で窓ガラスやサッシに負荷を与える可能性もあるため、設置に関しては専門業者による工事をオススメします。
【ガラスのプロから一言】
防犯性を高めたい人には鍵付きのクレセントはとても有効です。クレセントの鍵を閉める事で、窓の施錠とクレセントの施錠、2つの鍵を閉める事が出来るので、万が一 泥棒に窓ガラスを割られてしまっても、クレセントにロックが掛かっている事で窓を開ける事が出来ないからです。窓が開かなければ、簡単には泥棒が侵入が出来ないと言うことになりますね。お客様のお住まいに合った防犯対策はプロにお任せ下さい。