窓ガラスの結露ってどうやったら防げるの?冬場の結露の原因と対策
ガラスの豆知識

冬場になると発生する、窓ガラスの結露にお悩みの方も多いのではないでしょうか。
放っておくとカビが発生し、壁の腐食や健康被害の原因にもなります。
今回は窓ガラスの結露の原因と対策についてご紹介します。
【結露の原因は?】
結露が発生する原因は、冷たい水の入ったコップに水滴が付くのと同じ原理です。
湿気を含んだ空気が冷やされて、空気中の水分が水滴となって現れるのです。
つまり、結露は「部屋の内外の温度差」と「湿気を含んだ空気」という条件が重なったときに発生します。
【結露の起きやすいガラス窓とは?】
一般的に、新しい家に比べて古い家の方が結露が起きやすいといわれています。
それは、窓ガラスやサッシの「断熱性」の違いが原因です。
断熱性の低いガラスやサッシは、外気によって部屋の内部に接する面までもが冷やされ、その部分が室温との温度差を生み結露を発生させます。
一方断熱性の高いガラスやサッシは、部屋の内部に接する面にまで外気の冷たさが伝わりきらないので、温度差が生まれず結露が起こりにくくなります。
また、古い家はサッシに隙間があったりするので気密性も低くなり、よりいっそう窓ガラスが冷やされて結露が発生しやすくなります。
【窓ガラスの結露対策】
まずはお部屋の中の水蒸気量を減らすことを考えます。特に窓辺には湿気が溜まらないように、植物や水槽などを置かないようにしましょう。
なるべく部屋の喚起をし、除湿剤を置くのも良いでしょう。
次に断熱性を高める方法を考えます。断熱フィルムを窓ガラスに貼るなどの方法であれば手軽にできます。
ただし、サッシの断熱性や気密性を考慮すると効果は限定的と言えます。最も根本的な対策としておすすめなのは窓をリフォームしてしまうことです。
二重窓や複層ガラスに取り替えることで断熱性を向上させ、結露を防ぐとことができます。
断熱性が向上すると冷暖房効率も上がるので、一年中快適に過ごせて光熱費も抑えられるといったメリットもあります。
リフォームと言っても、ガラス修理の業者に頼めば1日で終わる工事がほとんどです。
最初のコストはかかってしまいますが、それに見合った大きな効果が期待できるので、結露でお困りの方は一度検討してみてはいかがでしょうか。